栄田神社|静岡県焼津市田尻北
2021年2月6日、静岡県焼津市田尻北にある栄田神社を訪れました。 この神社は市内を移動する際に通りかかることが多く、以前から気になっていた場所です。 静かな佇まいの中に隠れた魅力を感じる神社でした。
詳細・基本情報とアクセス方法
基本情報
- 名称:栄田神社(さかえだじんじゃ)
- 住所:〒425-0051 静岡県焼津市田尻北1
- 電話番号:不明
- 社務所受付時間:不明
- 御朱印:あり
- 駐車場:神社裏に駐車場と思われるスペースあり
地図
アクセス
公共機関
- JR焼津駅からしずてつジャストライン一色和田浜線([一色まわり])で「下小田」バス停下車(約19分、運賃300円)。
車
- 東名高速道路焼津ICより6.2km(約16分)。
- 東名高速道路大井川焼津藤枝スマートICより6.1km(約19分)。
由緒・御祭神・御利益
由緒・歴史
栄田神社の創建年代は不詳ですが、元亀3年(1572年)に兵火に遭い、社殿や記録が全て焼失してしまったと伝えられています。 そのため、詳細な歴史は多くが失われていますが、その分、訪れる人々に想像の余地を与える魅力的な神社です。
御祭神
- 誉田別命(ほんだわけのみこと)
応神天皇としても知られ、武勇や勝利、開運の神として崇敬されています。 - 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
日本神話に登場する美しい女神で、安産・子授け、火難除け、農業の神として信仰されています。
御利益
明確な記載はありませんが、以下のようなご利益が期待されます。
木花咲耶姫命
- 火難除け
- 安産・子授け
- 農業繁栄
- 大漁満足
- 織物業
- 酒造業
- 航海安全
誉田別命
- 武運長久
- 勝利祈願
- 出世開運
境内の様子と雰囲気
鳥居
入口に立つ鳥居は、訪れる人を厳かに迎えてくれます。
狛犬
阿形と吽形の狛犬が拝殿を見守っています。 それぞれの表情が印象的で、神社全体の守護者としての存在感を放っています。
手水舎
参拝前に身を清める手水舎があります。
摂末社
境内には摂末社があるものの、詳細な情報は確認できていません。 訪れる際には注目してみると新たな発見があるかもしれません。
御社殿
拝殿
素朴ながらも地域の信仰を象徴する拝殿。 鈴緒は漁業の町焼津らしく、大廻しというロープワークが使われています。 これが特徴的で、地域色を感じさせます。
本殿
拝殿の奥に静かに佇む本殿。
御朱印と御守
御朱印
「奉拝」「焼津市鎮座」「栄田神社」の文字が墨書されています。「栄田神社」と「社務所印」が押されており、シンプルながらも趣のあるデザインです。
お守り
社務所は開いていませんでしたが、購入できるお守りがわかりやすく掲示されています。
こんな方におすすめ
詳細不明な神社が好きな方
栄田神社はインターネットや境内での情報が少なく、歴史や背景を自分で調べる楽しみがあります。 地域の図書館で資料を探したり、地元の方に話を聞いたりするのが好きな方にぴったりです。
宮司さんと交流したい方
御朱印をお願いした際、宮司さんと長めにお話ができました。 府中市の大國魂神社でのご経験など、多岐にわたるお話を聞くことができ、神社の背景をより深く知ることができました。
静かに参拝したい方
栄田神社は祭事以外の通常時は訪れる人が多くない静かな場所です。 のんびりとした雰囲気の中、落ち着いて参拝を楽しみたい方におすすめです。
まとめ
栄田神社は、詳細な歴史が分かりにくいながらも、地域に根付いた信仰を伝える静かな神社です。 誉田別命と木花咲耶姫命という二柱の神を祀り、武運長久や安産、火難除けなど多くのご利益が期待されます。 また、漁業の町焼津らしい鈴緒の工夫やシンプルながら趣のある御朱印が魅力です。
歴史や背景を調べながら参拝する楽しみがある栄田神社を、ぜひ訪れてみてください。
ロケーションマップ
本ホームページで訪れたスポットとブログ記事をGoogle Mapに掲載しています。