神社

御穂神社(みほじんじゃ) | 静岡県静岡市清水区三保

御穂神社・静岡市清水区三保

2021年1月11日に御穂神社に行ってきました。
2019年9月22日以来二度目の参拝です。そのときはドラクエウォークの三保の松原のお土産ゲットが目的で(笑)、神の道が伸びるその先にある雰囲気に魅了され、突然立ち寄って参拝したことを覚えています。
2度目の今回はしっかり御穂神社目的の参拝です!



御穂神社の詳細・基本情報とアクセス方法

  • 住所:〒424-0901 静岡県静岡市清水区三保1073
  • 電話番号:054-334-0828
  • 社務所受付時間:8:00〜17:00
  • 御朱印:あり(書き置き)
  • 駐車場:境内隣接は約5台。三保の松原の駐車場を合わせると普通車200台、大型車20台。

御穂神社へのアクセス

車の場合

東名高速清水ICより20分 / 東名高速日本平久能山SICより18分。

公共機関の場合

JR清水駅よりしずてつバス三保線で約25分、「羽衣の松入口」バス停下車、徒歩約5分。



御穂神社の由緒・御祭神・御利益

御穂神社の由緒・歴史

日本武尊(やまとたけるのみこと)が社領を寄進して創建された、出雲の国から遷座されたとも言われていますが、詳細は不明。
国史によると貞観7年(865年)と元慶3年(879年)に神階が上げられた記述があり、平安時代には御穂神社が信仰されていた。
延長5年(927年)にまとめられた「延喜式神名帳」に駿河国廬原郡(庵原郡)御穂神社と記載されている式内社。
徳川家康により慶長年間(1596〜1615)に社殿が整備されたが、寛文8年(1668年)に落雷による火災で消失。
その後の仮宮として建てられた本殿が現存し、静岡市指定有形文化財となっている。
明治維新後は明治6年(1873年)に近代社格制度で郷社に列し、明治31年(1898年)に県社に昇格。
2013年に富士山、三保の松原とともにユネスコの世界文化遺産に指定。

御穂神社の御祭神

大己貴命(おおあなむちのみこと)

大国主(おおくにぬし)、大穴牟遅神(おおあなむぢのかみ)。御穂神社の場合、三穂津彦命(みほつひこのみこと)とも同義とされている。

三穂津姫命(みほつひめのみこと)

多くの妻を持った大国主の最後の妻で、高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の娘。高皇産霊尊が大国主に対し、本心から国を譲ってくれたのなら私の娘を妻しなさい、として夫婦となった。

御穂神社の御利益

縁結び、夫婦円満、交通安全、大漁祈願



御穂神社の境内の様子と雰囲気

鳥居

御穂神社|鳥居 御穂神社|鳥居

手水舎

御穂神社|手水舎

社務所と授与所

御穂神社|社務所

御社殿

御穂神社|御社殿

摂末社

本殿西

  • 子安神社 – 祭神:須佐之男命、稲田姫命
  • 八幡神社 – 祭神:応神天皇
  • 八雲神社 – 祭神:須佐之男命
  • 神明社 – 祭神:天照大神
御穂神社|摂末社

舞殿東

  • 呉服之神社 – 祭神:長白羽命
  • 稲荷神社 – 祭神:宇迦之御魂神、大宮姫神、太田命
  • 胡夫大夫神社 – 祭神:事代主命
  • 磯前神社 – 祭神:少彦名神
  • 産霊神社 – 祭神:高皇産霊命、神皇産霊命
御穂神社|摂末社

羽衣の松

  • 羽車神社 – 羽衣の松に鎮座しています。神の道を進んだ海岸、三保の松原にあり、ここだけ離れています。
御穂神社|羽車神社

神馬

子供の守り神。何でも叶う叶え馬ということです。
御穂神社|神馬



御穂神社の御朱印と御守

御朱印

写真

2019年9月22日
御穂神社|御朱印
2021年1月11日
御穂神社|御朱印

墨書

  • 三保松原鎮座
  • 御穂神社
  • 参拝

  • 御穂神社

お守り

御穂神社|お守り 御穂神社|お守り


御穂神社はこんな人におすすめ

三保の松原に訪れた方

世界文化遺産に含まれているため、三保の松原の羽車神社と神の道を通って参拝されることをおすすめします!ちなみに、神の道は真ん中を神様が通りますので右側通行。一般的な参道と同じです。

縁結び・夫婦円満のご利益をあずかりたい方

大己貴命と三穂津姫命は結婚させられたように見られがちですが、たくさんの妻を持った大己貴命の最後の妻だっただけあって、とても良い夫婦だったようですね!