神社

初詣・神社参拝入門ガイド|はじめての方でも安心の参拝方法

v70

English version here

新年を迎えるにあたって、多くの方が初詣に行かれると思います。でも「初めての神社で緊張する」「参拝の作法が分からない」という方も多いのではないでしょうか?この記事では、初めての方でも安心して参拝できるよう、基本的な情報をご紹介します。

初詣はいつ行けばいい?

初詣は、元旦に限らず1月中旬頃までが一般的です。元旦は初日の出と共に参拝する方も多く、特に人気の神社は大変な混雑となります。ゆっくりと参拝したい方は、三が日を過ぎてから訪れるのもおすすめです。

どの神社を選ぶ?

アクセスを考えよう

  • 公共交通機関の有無
  • 駐車場の状況
  • 道順の分かりやすさ
    • 特に初詣は混雑する時期。アクセス方法を事前に確認しておくと安心です。

基本的なご利益で選ぶ

神社には、それぞれ神様が持つご利益があります。一般的な初詣では、次の通り生活に密着した願い事が多いです。

  • 一年の無事を願う
  • 家族の健康を祈願する
  • 商売繁盛を願う

参拝の基本的な流れ

神社には参拝の作法がありますが、難しく考える必要はありません。一つ一つの動作には意味があり、それを知ることで、より心を込めて参拝できます。

1. 鳥居をくぐる

鳥居は神様の世界と私たちの世界の境目です。くぐる時は、少し頭を下げてお辞儀をするのが一般的。真ん中は神様の通り道とされているので、端を歩くのがマナーです。

2. 手水舎で身を清める

熊野神社の手水舎

参道脇にある、水場のある建物が手水舎です。

  • 右手で柄杓を持ち、水をすくう
  • 左手を清める
  • 柄杓を持ち替えて、右手を清める
  • 柄杓を持ち替えて、左手に水を受ける
  • 口をすすぐ(実際には口に含まず)
  • 柄杓を戻す(柄を洗うことを心がける)

※コロナ禍では、手水舎の使用を控えている神社もあります。また、実際に口に入れる、入れないの議論はありますが、私は口に入れないことをお勧めします。見ていないときに何があるかわからないからです。

3. 参拝の基本

拝殿の前での参拝は「二拝二拍手一拝」が基本です。

  1. 鈴があれば鳴らす
  2. さい銭を入れる
  3. 深いお辞儀を2回
  4. 拍手を2回
  5. 願い事を心の中で唱える
  6. もう一度深いお辞儀

心を込めることが大切で、細かい作法は神社によって少し違いがあっても大丈夫です。

初詣の楽しみ方

お守りを選ぶ

  • 新年用の特別なお守り
  • 一年の願いに合わせたお守り
  • 神社オリジナルのデザイン

※古いお守りは、お参りの際にお返しするのが一般的です。

おみくじを引く

おみくじは神様からのアドバイスです。大吉・吉が出たらうれしいですが、もし凶が出てもその対策が書いてあるので、それを参考に前向きに受け止めましょう。神社によってはおみくじを結んで帰る習慣もあります。

写真撮影について

思い出に写真を撮るのは素敵ですが、以下の点に気をつけましょう。

  • 他の参拝者の妨げにならない
  • 神様をお祀りする建物の中は撮影禁止の場合も
  • フラッシュは使用しない(あるいは控えめに)

願いごとについて

神様への願いごとは、欲望をただ並べるのではなく、感謝の気持ちと共に、自分自身の努力を前提とした願いを込めるのが良いとされています。

望ましい願いごとの例

  • 「健康で、一生懸命働けますように」
  • 「勉強を頑張る力をお与えください」
  • 「家族が穏やかに過ごせますように」
  • 「商売の中で、お客様のお役に立てますように」

避けたい願いごとの例

  • 「宝くじに当選しますように」
  • 「何もせずに成功したい」
  • 「○○さんと結婚したい」(特定の人の意思に関わること)

大切なのは、神様に”すべてお任せ”するのではなく、自分の努力と神様のご加護を合わせて願うという考え方です。また、その神社の御祭神のご利益を意識して願いを伝えるのも良いでしょう。

お参りの後は

お守りについて

お守りは、神様のご加護を身近に感じられる大切なものです。

  • 新年用の特別なお守り
  • その神社ならではの特徴的なお守り
  • 自分の願いに合わせたお守り

古いお守りは、新しいものをいただく際にお返しするのが一般的です。お守りは神様からの授かり物なので、大切に扱いましょう。

おみくじについて

おみくじは神様からのメッセージです。

  • その年の運勢やアドバイスが書かれています
  • 結果に一喜一憂せず、今後の指針として
  • 「凶」が出ても、前向きに対策を考えるきっかけに

初めての方がよく気にする質問

作法を間違えてしまったら?

神様に対する敬意と感謝の気持ちが大切です。細かな作法は神社によって少し違いもあるので、あまり気にしすぎる必要はありません。

子供連れでも大丈夫?

お子様と一緒の参拝も歓迎されています。ただし、他の参拝者の妨げにならないよう、基本的なマナーは教えてあげましょう。

服装は?

普段着で構いません。ただし、神様に対する敬意を表すため、あまりラフすぎない装いを心がけましょう。

まとめ

初詣は、新しい年の始まりに神様に感謝を伝え、一年の願いを込める大切な機会です。作法は大切ですが、それ以上に感謝と敬意の気持ちを持って参拝することが大切です。

次回はもっと深く神社の魅力を楽しむポイントについてご紹介します!

ABOUT ME
みきと
みきと
みんなの図書館さんかく名誉副館長/己書道場師範/星空案内人
麺と星空とコーヒーをこよなく愛しております。
記事URLをコピーしました