神様ぎっしり!コンパクトながら充実した焼津市上泉八幡宮
朝のゴミ出しとランニングを兼ねて、初めて焼津市上泉の八幡宮を参拝しました。氏神様ではありませんが、隣町にあり、自宅からの距離で言えば、私の氏神である上新田の「八幡宮/子安神社」よりも近い位置にあります。
長く住んでいる地域でも、まだ訪れたことのない神社があるという発見は新鮮なものです。
詳細・基本情報とアクセス
基本情報
- 名称:八幡宮(はちまんぐう)
- 鎮座地:静岡県焼津市上泉1076
- 御祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)
- 例祭日:10月20日
アクセス
車の場合
- 東名高速「大井川焼津藤枝SIC」から車で2分
- JR藤枝駅から車で8分
公共交通機関の場合
- JR藤枝駅から静鉄バス駅南循環線乗車8分「弥左衛門」バス停下車、徒歩9分
- 東名高速「大井川」バス停下車、徒歩19分
地図
由緒・御祭神・ご利益
由緒
江戸時代、1648年(慶安元年)徳川家光公の御朱印状に記された歴史ある神社です。この神社の由緒を示すものとして、日出大天狗 御朱印状写が残されています。
「遠江国榛原郡上泉村八幡社領同村内七石二斗、於同所天神社領五石三斗、合十二石五斗事任先規寄附之訖全可収納社中竹木諸役簡免除之如有来永不可無相違者也。」
慶安元年(1648年)9月17日
家光公御朱印
当時、八幡宮領として「上泉村内七石二斗」、さらに天神社領として「五石三斗」が寄進され、合わせて12石5斗の社領を持つ格式高い神社であったことがわかります。これは、江戸幕府第三代将軍・徳川家光公による神社領の安堵を示すものであり、当時からこの地域の重要な信仰の場であったことが伺えます。
御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
応神天皇のことを指し、勝負運・武運長久・開運厄除・子孫繁栄 の神様として広く信仰されています。
ご利益
- 勝負運向上
- 開運厄除
- 子孫繁栄
- 家内安全
境内の様子と雰囲気
鳥居
神社の入口には石造の鳥居が建っています。歴史を感じる佇まいで、注連縄(しめなわ)も張られ、地域の人々に大切にされていることが伝わります。
拝殿
拝殿は堂々とした佇まいを見せ、しめ縄が飾られています。屋根は伝統的な銅板葺きで、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。両脇には狛犬が鎮座し、拝殿を守護しています。
本殿
本殿は拝殿の背後にあり、トタン張りの壁が特徴的です。この地域の神社に見られるように、本殿を風雨から守るための実用的な構造が採用されています。
御神木
境内には立派な御神木がそびえ立っています。その根元には注連縄が巻かれており、長年この地を見守ってきたことが伺えます。
狛犬
拝殿前には二体の狛犬があり、長い年月を経た趣のある姿をしています。歴史を感じさせる風合いが魅力です。
手水舎
境内の入り口付近には手水舎があり、参拝者が身を清める場所として整えられています。木造の銅板屋根が特徴で、神社の雰囲気に溶け込んでいます。
境内社
この神社には複数の境内社があり、それぞれ異なる神々が祀られています。
天満宮
本殿の右側には天満宮が独立して鎮座しています。学問の神様である菅原道真公を祀り、地域の人々の学業成就を見守っています。
皇大神宮
本殿の左側には皇大神宮が独立して鎮座しています。天照大神を祀り、家内安全や五穀豊穣の信仰が寄せられています。
津島神社・金比羅宮・稲荷神社(三社並び)
本殿の左手奥には、右手から津島神社・金比羅宮・稲荷神社の三社が並び、それぞれ異なるご利益を持つ神々が同じ場所に集まっているのが特徴です。
- 津島神社:疫病除けや健康祈願の神として信仰されています。
- 金比羅宮:海上安全・商売繁盛の神様として知られています。
- 稲荷神社:五穀豊穣・商売繁盛の神として、多くの人に崇敬されています。
秋葉神社
鳥居をくぐって参道を歩いた後、境内の鳥居に入る前に右手に歩くと秋葉神社があります。火防(火の神)として信仰され、地域の防災を担う存在となっています。
瓦保存小屋
境内にはかつて使用されていた瓦を保存するための小屋もあり、長い歴史を感じます。
御札納所
境内の一角には御札納所が設けられており、古いお札やお守りを納める場所として活用されています。
こんな方におすすめ
歴史ある神社を巡りたい方
江戸時代1648年(慶安元年)の御朱印状に記された由緒ある神社で、格式の高さを感じられます。
一度の参拝で多くの神様をお参りしたい方
境内には八幡宮のほか、天満宮・皇大神宮・津島神社・金比羅宮・稲荷神社・秋葉神社など、多くの神様が祀られています。
散歩やランニングの途中に立ち寄りたい方
比較的コンパクトな神社で、気軽にお参りできるのが魅力。朝のウォーキングやジョギングのついでに参拝するのもおすすめです。
まとめ
八幡宮は、地域の人々に親しまれながら、歴史と伝統を守り続けている神社です。鳥居の先に広がる開けた境内には、拝殿・本殿だけでなく、多くの境内社が祀られ、それぞれ異なるご利益を持つ神々が集まっています。
地域の集会所、上泉第一公会堂の隣にあり、信仰の場として大切にされている八幡宮。初めての参拝でその魅力を存分に感じることができました。