大井神社|静岡県焼津市大住
2021年2月7日、静岡県焼津市大住にある大井神社を訪れました。この日は午前中に近所で農業体験をしており、自転車移動の帰り道、ふらりと惹かれるように立ち寄りました。
詳細・基本情報とアクセス方法
基本情報
- 名称:大井神社(おおいじんじゃ)
- 住所:〒425-0072 静岡県焼津市大住473
- 御朱印:なし(未確認)
- 駐車場:なし
地図
アクセス
車の場合
- 東名高速道路焼津インターチェンジより6km。(11分)
- 東名高速道路大井川焼津藤枝スマートインターチェンジより5.7km。(10分)
公共機関の場合
- JR西焼津駅より1.7km。(徒歩21分)
由緒・御祭神・御利益
由緒・歴史
大井神社の創建は鎌倉時代とされ、源頼朝の家臣・石田某(いしだなにがし)が伊豆から当地に移住した際に建立したと伝えられています。その後、地域の土地開発を進める人々の願いを受けて、いくつかの神社が分社されました。以下の分社が存在していたと伝えられています。
- 中根…大井浅間神社
- 中新田…稲荷神社
- 大島…野々宮神社
- 祢宜島…大井浅間神社
- 三右衛門…八幡宮
- 土瑞…大井神社
これらの分社が現在も残っているのかどうかは不明ですが、探訪する価値がありそうです。
御祭神
弥都波能売命(みずはのめのみこと)
日本の代表的な水の神であり、農耕や雨に関わる祈願の対象です。
御利益
- 祈雨、止雨、治水
- 商売繁盛
- 子宝、安産
境内の様子と雰囲気
鳥居
境内入り口に立つ鳥居が出迎えます。
狛犬
阿形と吽形が、拝殿を見守っています。
手水舎
参拝前に身を清める手水舎があります。
摂末社
境内には以下の摂末社が祀られています。
- 磯部大神宮
- 津島神社
- 秋葉神社
- 稲荷神社
- 蛇神社
- 氷室神社
御社殿
拝殿
落ち着いた雰囲気の拝殿。神聖な空気が漂います。
本殿
地域の信仰の中心として厳かに佇んでいます。
御神木
境内には立派な黒松がそびえています。この黒松は焼津市の保存樹に指定されており、大住の地域と神社の歴史を長く見守ってきた象徴です。
御朱印と御守
御朱印
現在、御朱印は確認されていません。
絵馬
お守りの授与も未確認ですが、絵馬は境内に奉納されています。絵馬には、地元の方々がコロナ禍での平安を願う内容が記されており、地域の思いが伝わってきます。
こんな方におすすめ
治水や子宝、総合的なご利益を授かりたい方
御祭神・弥都波能売命のご利益として、治水や子宝のほか、商売繁盛や安産のご利益も期待できます。
鎌倉時代以前の歴史を感じたい方
源頼朝の家臣に由来するこの神社は、約800年以上の歴史を持ち、地域の信仰を支えてきました。黒松とともに歴史を感じるにはぴったりの場所です。
焼津市大住周辺で散歩やサイクリングを楽しみたい方
藤枝市との境界付近に広がる田園風景とともに、大井神社は「焼津らしさ」を感じる散策スポットです。静かな雰囲気を味わいながらのんびり過ごせます。
まとめ
大井神社は、鎌倉時代に源頼朝の家臣によって創建されたという歴史を持ち、地域に根ざした信仰を今に伝える神社です。主祭神の弥都波能売命は、水を司る神として、治水や農業、子宝・安産のご利益があるとされています。また、境内には保存樹に指定されている黒松や多くの摂末社があり、神社全体から長い歴史を感じることができます。
焼津市大住エリアは田園風景が広がり、自然豊かな雰囲気を楽しめる地域です。散歩やサイクリングのついでに、ふらりと立ち寄るのにぴったりなスポットと言えるでしょう。古くからの信仰や地域の歴史を感じることができるこの神社を、ぜひ訪れてみてください。
ロケーションマップ
本ホームページで訪れたスポットとブログ記事をGoogle Mapに掲載しています。