2021年1月11日に静岡県静岡市清水区草薙にある草薙神社に行ってきました。
草薙神社は初の参拝。僕にとっては2021年3社目の参拝です。
かつて出身高校が近所にあり、隣のグラウンドで野球をして遊んだ覚えはありますが、当時は全く神仏に興味がなく草薙神社がこの地域にあることすら知りませんでした!
草薙神社は僕が住んでいる地域「焼津市」の地名の縁でもある、「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」を祀っている神社でなんだか親近感が沸きます。
最近でいうと2021年9月に草薙のシンボルとも言われていた所有者不明のコンクリート製の大鳥居が撤去されニュースで話題になりました。
そんな草薙神社を紹介していきます。
草薙神社の詳細・基本情報とアクセス方法
- 住所:〒424-0886 静岡県静岡市清水区草薙349
- 電話番号:054-345-8426
- 社務所受付時間:9:00〜17:00
- 御朱印:あり (感染症対策中は書き置き対応)
- 駐車場:20台(無料)
- Instagram:@kusanagijinjya_official
草薙神社へのアクセス
車の場合
県道407号から草薙神社通りに入り(かつて大鳥居があったところ)1.2km進んだ左側に駐車場。草薙神社は右側。
公共機関の場合
JR草薙駅-しずてつジャストライン(三保草薙線)草薙駅南口からバスで7分、草薙神社前で降りる。
草薙神社の由緒・御祭神・御利益
草薙神社の由緒・歴史
景行天皇53年(123年)に景行天皇が日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のゆかりの地を巡った際に、当地でヤマトタケルノミコトの霊を奉斎したのが創建と言われています。
延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に記載された式内社。駿河国有度郡に「草薙神社」と記載。
明治3年(1873年)に近代社格制度の郷社に列し、その後明治12年(1879年)に県社に昇格をしました。
草薙神社の御祭神
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
古事記や日本書紀の伝承においては、ヤマトタケルノミコトの東征の際に、賊がヤマトタケルノミコトのいる野原に火をかけて焼き殺そうとしましたが、ヤマトタケルノミコトは天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)で草を薙ぎ払い、向い火を放って難を逃れたとされています。そのため、天叢雲剣は別名草薙剣(クサナギノツルギ)として伝えられています。
また、当社の北東方には同じく「クサナギ」を称する式内社として久佐奈岐神社(静岡県静岡市清水区山切)が知られていますが、両社はともにそのヤマトタケルノミコトの火難伝説に関連する神社と伝えられています。一説によると火難伝説の地は草薙神社の方と言われています。
草薙神社の御利益
開運厄除、家内安全、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就、合格祈願、安産祈願、交通安全 等
草薙神社の境内の様子と雰囲気
草薙神社の鳥居
北の鳥居
南の鳥居
コンクリート製の大鳥居?
ちなみに…県道407号から草薙神社通りに入るところにあった草薙神社の大鳥居と思われていたコンクリートの鳥居は2020年9月8日〜18日にかけて撤去されております。
かつての草薙のシンボル的な建造物は昭和50年に建てられて所有者不明、老朽化により事故を危惧して解体に踏み切ったそうです。その解体費用は1100万円。
狛犬
阿形・獅子
吽形・狛犬
手水舎
2021年1月現在は感染症対策で機能していませんでした。
その代わりに消毒液が設置されています。
消毒液のラベルのビオレママがなんだかシュールに見えました。
社務所と授与所
神門
摂末社
本殿の脇の南側に9社、北側に9社あるそうです。
御社殿
拝殿
日本武尊の2枚の絵と徳川15代将軍徳川慶喜の書の彫刻などが見えます。
本殿
神明造に近いということです。
大楠
静岡市指定天然記念物の大楠は幹が枯れて外皮のみを残している。
樹高6メートル、周囲25メートルで樹齢は1,000年以上と言われる古木。
草薙神社の御朱印と御守
御朱印
社務所で頂けます。
2021年1月現在は感染症対策のため書き置きのみとなっています。
写真
墨書
参拝、駿河国、草薙神社
印
- 草薙剣に「日本武尊」
- 「駿河国草薙神社参拝印」
- 「草薙神社之印」
アマビエの絵
書き置きの御朱印とともにアマビエの絵も頂きました。
これはとてもありがたく、うれしい。
アマビエのイラストとともに「密を避け、神様の祈り願いは密に」と書かれています。
御朱印と同じ「草薙神社之印」の小さいサイズの印が左下にうたれています。
お守り
写真
草薙神社はこんな人におすすめ
ご利益がとても多いので総合的に運気を上げたい人におすすめです。
また、草薙神社は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られているので、神話の世界に興味があったり、長い歴史を感じたい人、剣術によって災いを除けているため、武術や格闘での成功を祈願したい人にもおすすめです。
車や公共機関でのアクセスも悪くないので、静岡市に訪れた際に気軽に参拝することができます。