神社

珠賀美神社で参拝しよう|静岡駅から徒歩5分のアクセス抜群の神社

v70

2025年1月9日、静岡市葵区伝馬町に鎮座する「珠賀美神社」を訪れました。静岡シネ・ギャラリーで上映されていた銀河鉄道999 4K REMASTERを見る前に少し時間があったので立ち寄りました。静岡シネ・ギャラリーの東隣りです。

JR静岡駅から徒歩5分という便利な立地にありながら、境内には歴史を感じさせる静けさが漂っています。この神社は1614年(慶長19年)の創建で、かつては「牛頭天王社」として地元で親しまれてきました。厳かな雰囲気とともに、地域の人々に信仰され続けてきた珠賀美神社について、詳しくご紹介します。

詳細・基本情報とアクセス方法

基本情報

  • 名称:珠賀美神社(たまがみじんじゃ)
  • 住所:静岡県静岡市葵区伝馬町13-1
  • 参拝時間:終日可能
  • 駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)

アクセス

公共交通機関の場合

JR静岡駅北口より徒歩約5分

東名高速道路「静岡IC」から約15分

地図

由緒・御祭神・ご利益

歴史と由緒

珠賀美神社は、1614年(慶長19年)6月に創建されました。もともとは金剛山宝泰寺の鎮守として「牛頭天王社」として建立され、徳川幕府の譜代大名で京都所司代を務めた板倉伊賀守勝重が創建に関与したと伝えられています。創建当初は疫病や災厄を防ぐための守護神として信仰されました。

その後、1758年(宝暦8年)9月に現在の場所へ移転しました。移転後も地域の信仰の中心として親しまれ、例祭をはじめとする年間行事を通じてその伝統が受け継がれています。

御祭神

健速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)

厄除け、開運、商売繁盛のご利益を持つ神様。

誉田八幡大神(ほんだはちまんだいじん)

武運長久や勝負運を授ける八幡神。

松尾大神(まつのおおかみ)

酒造りや農業を守護する豊穣の神。

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

水や芸術を司る神様。芸能上達、商売繁盛、学問成就のご利益をもたらす。鷹匠(旧誉田町)の華陽院から合祀される前は誉田八幡大神の相殿神。

ご利益

  • 商売繁盛
  • 厄除け
  • 家内安全
  • 交通安全

境内の様子

鳥居

立派な石造りの鳥居が参道の入り口に建ち、訪れる人を迎えます。

石燈籠と手水舎

手水舎はシンプルながらも清潔感のある構造で、参拝者が心を整える場となっています。木製の屋根が落ち着いた雰囲気をかもし出しています。

隣には、久能山東照宮の石燈籠が奉納されています。この石燈籠は「鬼彦伝説」として知られています。伝説によれば、駿府に住む怪力の持ち主である鬼彦が、久能山東照宮の石燈籠を天平棒で担ぎ下ろしてきましたが、この地で棒が折れてしまいました。そのため、石燈籠はこの珠賀美神社に奉納されたと伝えられています。この石燈籠は、珠賀美神社の歴史を物語る重要な見どころの一つです。

拝殿

珠賀美神社の拝殿は、木造で落ち着いた佇まいが特徴的です。屋根は瓦ではなく銅板葺きのような素材で仕上げられ、伝統的でありながらも上品な印象を与えます。参拝者を迎える正面のしめ縄や細部の装飾が、神社ならではの厳かな雰囲気を引き立てています。その向こうに見えるのが静岡シネ・ギャラリー/サールナートです。

御神木/境内の木々

境内には樹齢を重ねた木々があり、落ち着いた雰囲気を演出しています。表示が朽ちてきていますが、よく見ると「御神木」と書かれています。1940年(昭和15年)1月、静岡大火後に区画整理が行われて現在の社境になったそうですが、その前からあった木が御神木と推測してします。

年中行事

珠賀美神社では以下の行事が行われています:

  • 初賀式(1月1日)
  • 節分祭(2月3日)
  • 石引き(6月第1日曜日)
  • 茅の輪くぐり(6月30日)
  • 例大祭(8月2日)
  • 夏祭り(8月第1土日)

これらの行事は、地域の人々に親しまれ、伝統を今に伝えています。

こんな方におすすめ

歴史を感じたい方

珠賀美神社の鳥居や拝殿は、歴史の重みを感じさせる厳かな雰囲気が漂い、地域の伝統に触れることができます。

心を整えたい方

清らかな水が流れる手水舎で参拝前に心を整え、穏やかなひとときを過ごせます。

地域文化を体験したい方

季節ごとの行事が開催されており、地元ならではの文化や伝統に触れることができます。

まとめ

珠賀美神社は、静岡市中心部にありながら歴史と伝統を守り続ける神社です。創建当時から地域を守り続けた神々が祀られ、地元の信仰の中心として愛されています。静岡を訪れる際には、ぜひ珠賀美神社に立ち寄り、歴史の息吹を感じてみてください。

ABOUT ME
みきと
みきと
みんなの図書館さんかく名誉副館長/己書道場師範/星空案内人
麺と星空とコーヒーをこよなく愛しております。
記事URLをコピーしました