地元アーティストと神社のコラボ|富知六所浅間神社参拝記
富士市にある富知六所浅間神社は、富士山南麓を守護する歴史ある神社です。その由緒正しい歴史や多彩な祭典、地域に根付いた信仰が大きな魅力です。また、今回の参拝のきっかけは、地元で活躍するクリエイターコイズミチアキさんとの出会いでした。
コイズミチアキさんは富士市で活動する著名なイラストレーターで、地元イベントやデザインの分野で広く知られています。その彼女が手掛けた富知六所浅間神社の御朱印デザインを知ったことが、この神社への関心を高めるきっかけとなりました。この記事では、富知六所浅間神社の基本情報や見どころ、そしてコイズミチアキさんとの縁も交えてご紹介します。
基本情報とアクセス
基本情報
- 名称:富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)
- 別称:三日市浅間神社(みっかいちせんげんじんじゃ)/ドラえもん神社
- 住所:〒417-0073 静岡県富士市浅間本町5-1
- 電話番号:0545-52-1270
- FAX:0545-52-8972
- 社務所受付時間:9:00〜17:00(御朱印受付も同様)
- 御朱印:あり(通常御朱印、季節限定御朱印あり)
- 駐車場:無料駐車場あり
- ホームページ:静岡県神社庁
- Instagram:@fuji6sho_lab
アクセス方法
車
- JR富士駅より車で約8分
- JR吉原駅より車で約10分
- 東名高速「富士IC」より車で約3分
公共機関
- 吉原中央駅バス停より徒歩約8分
地図
由緒・御祭神・御利益
由緒
富知六所浅間神社は、第5代孝昭天皇の時代に創建されたと伝えられています。その後、第10代崇神天皇が四道将軍を派遣した際に特別な崇敬を受け、勅幣を奉られるなど格式高い神社としての地位を確立しました。
御祭神
富知六所浅間神社では、以下の六柱の神々が祀られています:
大山祇命(おおやまつみのみこと)
主祭神であり、木花之佐久夜毘売命の父神。山岳信仰の神であり、自然や山の守護神とされています。
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
富士山の象徴であり、火難除けや安産の神として信仰されています。
深淵之水夜礼花神(みぶかのすいわれはなのかみ)
水を司る神であり、清らかな水と命の恵みを象徴します。
阿波乃咩神(あわのめのかみ)
五穀豊穣や農業を守護する女神。
大山咋神(おおやまくいのかみ)
山の神であり、自然や生産の守護神として信仰されています。
高龗神(たかおかみのかみ)
水と雨を司る神。雨の下に龍を表す字(龗)が示すように、水や生命の循環を守護します。
御利益
富知六所浅間神社では以下の御利益が期待されます:
- 火難除け
- 安産祈願
- 家内安全
- 五穀豊穣
- 交通安全
- 登山安全祈願
境内の様子と雰囲気
鳥居
富知六所浅間神社の境内入口には、白い鳥居が立っています。周囲の緑と調和し、参拝者を神聖な境内へと誘う雰囲気を醸し出しています。鳥居のそばには神社名が掲げられた看板があり、訪れる人々を温かく迎えます。
御社殿
御社殿は風格のある木造建築で、富士山信仰の歴史を感じさせる佇まいが魅力です。夏の風鈴祭りの時期には、風鈴の音色が御社殿の周囲を彩り、訪れる人々に癒しを提供します。
狛犬
富知六所浅間神社の狛犬は非常に新しく、綺麗な状態を保っています。彫刻の細部はくっきりとしており、力強さと精巧なデザインが印象的です。境内入口で参拝者を見守るかのように立つ狛犬は、神社の現代的な雰囲気とも調和しています。
阿形
吽形
境内社
境内には複数の小さな社が祀られており、これらの社も併せて参
手水舎
富知六所浅間神社の手水舎は、木造の伝統的な建築様式が特徴的です。屋根は銅板葺きで、落ち着いた趣のある佇まいが魅力です。手水鉢の上には風鈴が吊り下げられており、これは「七夕風鈴祭り」期間限定の装飾です。涼やかな音色が参拝者を迎え、祭り期間中の特別な雰囲気を感じさせてくれます。風鈴を目にしながら心を清める体験は、この祭りならではの魅力の一つです。
社務所・授与所
社務所では、通常御朱印や季節限定の御朱印が頒布されています。訪問時には、地元で活躍するクリエイターコイズミチアキさんがデザインした風鈴祭り限定の御朱印をいただきました。また、クリアファイルなどオリジナルの記念品も人気です。
話題の石像話題の石像
富知六所浅間神社の境内には、ユニークで親しみやすいキャラクター石像が点在しており、参拝者や観光客の注目を集めています。インターネットニュースでもドラえもん神社として時折話題になっていました。これらの石像は人気キャラクターを彷彿とさせるデザインで、木々の間に配置されているため、隠れた宝物を探す感覚で楽しむことができます。
境内には以下のキャラクターの石像が設置されています。
ピカチュウ
ドラえもん
ドラミとジャイアン
しずかとのび太
スネ夫
これらの石像は、伝統的な神社の雰囲気に遊び心を加え、特に子供たちに人気のスポットとなっています。今回添付されたドラえもんの石像は、丸みを帯びたフォルムと元気なポーズが特徴的で、写真映えするスポットとしてもおすすめです。
参拝の際にはぜひこれらの石像を探して、神社巡りをさらに楽しいものにしてみてはいかがでしょうか。
境内社
知六所浅間神社の境内には、目を引く存在として御神木「大楠」があります。境内社についての明確な情報はありませんが、大楠の前には鳥居が設置されており、まるで境内社として祀られているような神聖な佇まいを見せています。
御神木 大楠
神社の東側にそびえる大楠(クスノキ)は、樹齢約1,200年と伝えられる巨木で、幹周り約13メートル、高さ約15メートルに達します。この大楠は静岡県の天然記念物に指定され、神社全体の神聖さを象徴する重要な存在です。
鳥居を伴うその姿は、日本の伝統的な自然崇拝を感じさせ、訪れる人々に圧倒的な存在感を与えます。参拝の際には、この御神木に立ち寄り、長い年月を感じさせるその力強さを体感してみてください。
富士下方五社
富士下方五社は、富士市周辺で特に重要とされる五つの神社の総称で、以下の神社が含まれます。
富知六所浅間神社
当社。富士市浅間本町に鎮座する中心的な神社で、六柱の神々を祀り、富士山南麓を守護する歴史ある神社。
瀧川神社
富士市内に鎮座し、地元の農業と水の守護神として信仰されています。
今宮浅間神社
富士市今宮町に鎮座し、木花咲耶姫命を主祭神とする神社。地域の守護神として知られています。
日吉浅間神社
日吉神社と浅間神社が併せ祀られた神社で、地域の産土神(うぶすながみ)として崇敬されています。
入山瀬浅間神社
富士市入山瀬に鎮座し、農業守護や地域の平安を祈願する神社です。
これらの五社は、地域信仰の核として重要な役割を果たしており、富知六所浅間神社を中心にそれぞれが連携して地域の信仰を支えています。さらに情報を追記する必要があればお知らせください!
年中行事・催事
節分祭(2月3日)
- 年男・年女が福豆を撒く伝統的な行事です。
- 福物(景品)が奉納され、参拝者には福豆とともに福物が振る舞われます。
- 厄除けの祈願が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
富知六所浅間神社例祭(5月3日)
- 神社で最も重要とされる祭典。
- 前夜には宵宮祭が行われ、境内で奉納演芸大会が催されます。
- 例祭当日には、県内外から300名以上が参列し、境内に数十軒の露店が立ち並びます。
夏越しの大祓(6月30日)
- 茅の輪くぐり神事が行われます。
- 古神札の焼納感謝祭も行われ、参拝者が1年の罪や穢れを祓います。
七夕風鈴祭り(7月7日〜9月1日)
- 2021年から始まり、今年で4回目を迎える新しい行事。
- 境内に2,000個以上の風鈴が飾られ、涼やかな音色と夏の風情が楽しめます。
- 奉納された風鈴に短冊を吊るし願いを込めるほか、特別御朱印やお守りが頒布されます。
- 夜間ライトアップや8月中旬の特別イベントも人気を集めています。
富知六所浅間神社夏祭り(8月中旬)
- 終戦記念日に合わせて行われる祭典で、護国英霊への感謝と世界平和を祈ります。
- 境内に飲食店が立ち並び、夜には奉納演奏が行われます。
- 著名なアーティストの演奏が特設舞台で披露され、幻想的な照明演出も楽しめます。
御日待ち祭(秋祭り)(10月第1土曜日)
- 宮元町内会主催で開催される祭り。
- 境内で飲食店が並び、夕刻からは奉納演芸大会が行われます。
新嘗祭(11月23日)
- 農作物や新穀が奉納され、五穀豊穣を感謝する祭典。
- 新米をいただきながら、秋の収穫や日常生活の平穏を祈ります。
年越しの大祓(12月31日)
- 古神札を焚き上げ、1年の罪穢れを祓う神事。
- 当日は事前申込み不要で誰でも参列可能。
御朱印
七夕風鈴祭り 特別御朱印(授与終了)
富知六所浅間神社では、2024年の七夕風鈴祭り期間中に、特別デザインの御朱印が授与されました。この御朱印は祭りの限定期間(2024年9月1日まで)にのみ授与されており、現在は授与を終了しています。
今回の特別御朱印は、以下のような特徴を持つ美しいデザインが話題となりました:
- 虹色の反射が美しい紙を使用し、見る角度によって輝きが変わる御朱印にしては独特の質感です。
- 七夕をイメージした竹や短冊、風鈴を描いたシースルーデザインが施され、透明感と立体感を感じさせます。
- 背景には富士山と夜空が描かれ、ポップなデザインでありながら幻想的な雰囲気が際立ちます。
この特別御朱印は、来年以降の七夕風鈴祭り期間中に再び登場する可能性があります。ただし、デザインが変更される可能性もあるため、最新情報は神社の公式発表をご確認ください。
2024年の七夕風鈴祭り御朱印は、多くの参拝者にとって思い出深い一枚となりました。次回の機会にぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
地元クリエイターとのつながり
訪問のきっかけとなったのは、地元で活躍するイラストレーターのコイズミチアキさんとの出会いでした。コイズミチアキさんはなんと言ってもさもにゃんで有名ですが、富士市を拠点にグラフィックデザインやイラスト制作で活躍しており、前述の七夕風鈴祭りの御朱印デザインを手掛けています。
今回いただいた風鈴祭り限定の御朱印やクリアファイルでは繊細かつポップな美しさに感動しました。
また、「地元クリエイターとつながろう!展」で紹介されたことがきっかけで、地域の文化やアートが神社とどのように結びついているかを感じることができました。神社を訪れる際には、こうした現代の地域文化との融合も大きな魅力の一つです。
まとめ
富知六所浅間神社は、富士山信仰を背景にした歴史的神社であり、六柱の神々を祀る由緒正しい神社です。また、コイズミチアキさんの御朱印デザインや地元文化とのつながりが、現代の参拝者に新たな視点を与えています。
伝統的な境内の風情と、ユニークな石像や風鈴祭りなど、訪れるたびに新しい発見がある富知六所浅間神社。ぜひ一度足を運び、その魅力を体感してみてください。
ロケーションマップ
本ホームページで訪れたスポットとブログ記事をGoogle Mapに掲載しています。